マクドナルドのモバイルオーダーをやってみた!使用方法や支払い方法を解説!

この記事を読むのに必要な時間は約 15 分です。

マクドナルド_モバイルオーダー

※Update!モバイルオーダーの単独アプリは無くなり、「マクドナルド」アプリ内に統一されました

モバイルオーダー

本ページの記事は参考程度にご覧ください。最新の状況は以下の公式サイトをご確認ください。

https://www.mcdonalds.co.jp/shop/mobileorder/

こんにちは!宮崎Webビジネススクール学長、複業マイスターことタチバナです。(肩書きが長いな。。。)

「マクドナルドで始まったモバイルオーダー、やってみたいけど難しそう」

「レジの前で行列に並んでいたら、入店してすぐの人が商品を受け取ってて、どういうことなのか気になった」

みたいなことを思っているアナタ!実は、私もそうでした。笑

そこで今回は、今(2020年1月)話題のマクドナルドのモバイルオーダーのやり方をご紹介したいと思います!

めちゃくちゃ簡単ですし、レジ前の行列に並ばなくて済みますし、良いことだらけですよ!このページをマニュアルとして活用して、ぜひ使ってみましょうー!

マクドナルド公式サイトにスクショ付きの手順あり

最初にお伝えしますが、、、そもそもマクドナルドの公式サイトに手順のスクショがあります(笑)

https://www.mcdonalds.co.jp/shop/mobileorder/

モバイルオーダーが開始された直後は、動画だけだったので当サイトにて手順のスクショをアップしたのですが、

とうとう本家が用意したので、意味がなくなりました。。。

寂しいので本ページも一応残しておきますが、今後も手順などが変更される可能性がありますので、公式サイトをご覧いただいた方が良いかなと思います。

モバイルオーダーの手順をスクリーンショットでご紹介

ということで、実際に私が試した際のスクリーンショットを使って、ご紹介していきますね!(画面は2020年1月31日、iOSにて実施した際のものです)

まずはモバイルオーダーアプリを起動

マクドナルド_モバイルオーダー

アプリが起動したら「モバイルオーダーをはじめる」をタップします。

商品を受け取る店舗を選択

マクドナルド_モバイルオーダー

「店舗を選択してください」をタップします。

マクドナルド_モバイルオーダー

携帯電話の位置情報を参考に、自分の現在地周辺の店舗を自動的に表示してくれます。私は既に一度利用したことがあるので、その際の店舗も表示されていますね。

朝マックかレギュラーかを選択

マクドナルド_モバイルオーダー

店舗を選択した後に、「朝マック」なのか「レギュラー」なのかを選択します。

時間帯や店舗に合わせて該当する方を自動的に選択してくれますのでご安心ください。(上のスクリーンショットの例なら、朝の5時57分で且つ朝マック対応店舗なので、朝マックが選択されます)

確認後、「注文をはじめる」をタップします。

メニューを選ぶ

マクドナルド_モバイルオーダー

いよいよ今回注文するメニューを選びます。(ワクワク)

お得な割引クーポンの使用も可能

マクドナルド_モバイルオーダー

これまでのマクドナルドのアプリや紙のチラシで、割引用の「クーポン」を使っていた方もいらっしゃると思います。

このメニュー選択画面で「クーポン」を選択すれば、今回使用できるクーポンが表示されます。(シナモンメルツ、大好きです。レギュラー化しないかなぁ。。。)

セットや単品注文のやり方

マクドナルド_モバイルオーダー

定番商品をセットメニュー、もしくは単品で頼みたい場合、まずはメインとなるバーガーを「レギュラーメニュー」の項目から選びます。

例えば、今回なら「てりやきチキンフィレオのセット」を頼んでみます。

マクドナルド_モバイルオーダー

「セットにするか単品にするか」を聞いてきますので、該当する方をタップします。

マクドナルド_モバイルオーダー

セットの場合、サイドメニューやドリンクを選ぶ画面に移行します。

ちなみにハッピーセットの場合はここでおもちゃを、チキンナゲットの場合はソースを選択します。

いつもは口頭で店員さんに伝えるている内容ですが、後ろにたくさん人が並んでいると、「早く注文しなきゃ!」と焦ってしまうんですよね。。。

こうやってアプリ上で選べると、自分のペースで焦らないですみます。便利!!!

全て選択したら「カートに追加」をタップします。

マクドナルド_モバイルオーダー

さらに追加で注文する場合は「他のメニューを見る」、お会計に進む場合は「注文内容を確認する」(もしくは画面右上端のカートのアイコン)をタップします。

今回は「注文内容を確認する」をタップしてみます。

マクドナルド_モバイルオーダー

今現在カートに入っている商品を確認できます。

注文の間違いや漏れがなければ「注文を決定する」をタップします。

とりあえず事前の注文はここまでで終了

マクドナルド_モバイルオーダー

事前注文は一旦ここまでで終了です。受け取り予定の店舗が地図上に表示されます。

もし支払い方法を登録していない場合は、ここで「クレジットカードの登録と確認」をしておきましょう。今後の手順がスムーズになります。

既に登録済みの場合は、お店に到着したタイミングで「店舗に到着」をタップします。(お店に到着するまでは、違うアプリを立ち上げても構いません)

支払い方法はクレジットカードかLINEペイのみ

マクドナルド_モバイルオーダー

ちなみに、支払い方法は「クレジットカード」か「LINEペイ」(LINEペイは2020年1月現在iOSのみ対応、Androidは今後対応予定)です。現金での支払いはできませんのでご注意ください。

現金払いがないことに不満を覚える方もいらっしゃるかと思いますが、私は正解だと思います。

結局ここで現金支払いOKにしちゃうと、いちいち店舗のレジに行かないといけなくなるので、モバイルオーダーの利便性がかなり落ちるんですよね。

また、現金払いにしてしまうと、未決済の状態で商品を作らないといけないので、店側のリスクが大きいです。(注文しておいて取りに来ない、みたいないたずら注文が出来てしまう)

決済まで事前に済んでいるからこそ、素早く商品が提供できます。理解したいですね。

テイクインかテイクアウトかを選択

マクドナルド_モバイルオーダー

「店舗に到着」をタップしたのちに、イートイン(お店で食べる)かテイクアウト(持ち帰り)を選びます。

ここのスクショを撮り忘れたので、、、上の写真はマクドナルド公式の動画のスクショでございます。みづらくて申し訳ございません!

イートインもテイクアウトも金額は同じ

余談ですが、、、「あれ?軽減税率ってどうなってたっけ?」と思われませんでした?

本来、テイクアウト(持ち帰り)なら消費税の軽減税率により税率は8%、イートインなら10%ですよね。

レジでは持ち帰りだと申告しておいて(税率8%)、店内で食べる(本来の税率は10%)「イートイン脱税」という言葉も流行りました。

ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、実はマクドナルドは、テイクアウト、イートインのどちらでも同じ金額になるよう、一部メニューを値上げしたり、値下げしたりして全体調整しています。

【1】分かりやすく利便性を重視した価格設定・価格表示の継続

・ 「店内ご飲食」と「お持ち帰り」の税込価格は、これまで通り統一
・ 税込の価格表示を継続
・ 税込価格は全商品で10円単位を継続
【2】約3割の品目で税込価格を引き上げ、約7割は税込価格を据え置き、全体では加重平均※1で税抜価格の引き上げとならないよう設定

【3】お客様にお得感・納得感のあるバリューメニューを、これまでと変わらない価格でご提供

引用元:http://www.mcdonalds.co.jp/company/news/2019/0910a/

今回のモバイルオーダー導入にあたり、軽減税率導入後も統一価格だったという点も功を奏したと言えますね。さすがマクドナルドです。(ヨイショ)

イートインなら受け取り方法を選択

マクドナルド_モバイルオーダー

イートインの場合、カウンターで一旦先に商品を受け取るか、席まで持ってきてもらうかを選択できます。折角なので、席まで持ってきてもらう方を選択してみます。

持ってきてもらうテーブルの番号を入力

マクドナルド_モバイルオーダー

商品を持ってきてもらうテーブルの番号を入力します。

馴染みのない概念でしたので、ここで一瞬ためらいました。笑

テーブル番号は各テーブルに表記あり

マクドナルド_モバイルオーダー

上の写真の通り、各テーブルにはモバイルオーダー用の番号が記載されたシールが貼ってありました。(上の写真なら217がテーブル番号です)ホッと一安心です。

ちなみに、こちらはあくまでも商品を受け取る際のテーブルに過ぎないので、商品を受け取った後に席を変更することも可能とのことでした。(通常のファミレスなどのように、席と会計が紐づいているわけではない)

マクドナルド_モバイルオーダー

テーブル番号を入力して「確定する」をタップします。

支払い方法を選択

マクドナルド_モバイルオーダー

いよいよ決済です。クレジットカードかLINE Payから選択します。(前述の通り、LINE Payは2020年1月現在はiOSのみ。Androidも対応予定とのこと)

マクドナルド_モバイルオーダー

受け取り店舗、メニュー、受け取り方法、決済方法、、、全てを確認して、「支払いを確定する」をタップします。

注文完了!

マクドナルド_モバイルオーダー

以上、注文完了です!

しばらく待つと、テーブルまで店員さんが商品を運んでくださいました。

全くカウンターに寄ることもなくスムーズに食べることができて、不思議な気分です。

最後に「商品を受け取りました」をタップし、モバイルオーダーでやることは全て終了となります。

テイクアウトやカウンター受け取りの場合

マクドナルド_モバイルオーダー

テイクアウトや、店内飲食のカウンター受け取りを選んだ場合は上の写真のようになります。

これまででも見慣れている、番号で呼ばれるパターンですね。

こちらも受け取ったら「商品を受け取りました」をタップして完了です。

まとめ:簡単、早い、楽、お店の人からも喜ばれる!

びっくり

今回、初めてモバイルオーダーをやってみましたが、本当に簡単で驚きました。

また、店内は金曜日の夜ということもあり、レジのカウンターに行列が出来ていたのですが、全く並ぶことはなくスムーズに商品を受け取れたのは嬉しかったです。

スシローやくら寿司の「アプリでの事前予約」が始まった当初を思い出しました。あれがまだ浸透していない頃は、店内の待合室でめっちゃ待っている人たちを尻目にささーっと入店できて気持ちよかったですよねー。(この例え、通じますかね?w)

お店の人からも「モバイルオーダーのご利用ありがとうございます!」と感謝されて嬉しかったです。

注文を聞いたりお会計したり、という手間が無くなる分、店舗側の負担も減りますからね。

今まで店員さんがやっていたことを客がやることで負担を減らす、という意味では「UNIQLOの無人レジのマクドナルド版」とも言えますね。

ぜひアナタも利用して、この便利さを味わってみてくださいー!

あなたもブログを書いて人に感謝されながら稼ぎませんか?

複業サロン2.0

私のブログにたどり着いたアナタ!あなたもこのようなブログを書いてみませんか?

この記事のように、他者に価値を与え、感謝されるのはとても気持ちが良いですよ。

マックのモバイルオーダーのやり方を自分で、口頭で伝えるのは限界がありますが、ブログなら24時間365日、全世界のどこの人に対してでも伝えることができるのです。これってすごいことですよね!

今後、社会状況の変化や経済的な格差はどんどん広がっていきます。

会社からの収入だけに頼るのではなく、自分の力で稼ぐことが必要になっていきます。

そこで、こうしたブログを自分で運営できればかなり有利ですよ!

(私も会社員との複業でやっており、毎月数10万円程度の収入があります)

しかも、ブログならリスクは少なく、自分でコントロールしながら無理なく取り組めます。

「ネットで稼ぐ」というと人を騙すような、詐欺的なやり方もありますが、私のブログのように真っ当なやり方で稼ぐこともできます。

もし興味があれば、または何か不明点があれば、遠慮なくお問い合わせください!

お問い合わせはこちらからどうぞ

私と一緒に、自分のビジネス、自分の資産を構築し、自由になりませんか?

あなたの少しの行動が、新しい生き方に繋がっていきます。

私のビジネス塾に参加したい!興味がある!という方はこちらのページをご覧ください!

こんにちは。宮崎Webビジネススクール塾長、タチバナです。 私は今、非常に興奮しています! あなたにこの企画をお...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする