この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
こんにちは。複業マイスター・宮崎Webビジネススクール学長、タチバナです。
突然ですが、最近、投資熱が高まってます。
サラリーマンの安定的な給料+ネットビジネスで少ない投資額と低リスクで稼ぐ→稼いだお金を投資に回す→さらに豊かになる、というのが最強かと思っています。
先日、Twitterでは太陽光発電投資を検討していることをお伝えしました。
今更?という声も聞こえそうですが(笑)
太陽光発電投資の話を進めています。■メリット
・フルローンで手出しなしで始められる
・収益が安定している
・手間がかからない
・リスクが少ない(想定されるあらゆるリスクは保険で対応可能)— 複業マイスター・タチバナ (@tachibanana0717) 2019年3月10日
アフィリエイト、アドセンス、メルマガ、コンサルと複数の収益を構築している私ですが、さらに積立NISAも始めました!
「NISAって何?」とかっていう話は他の無数に存在する専門的なサイトに任せて(笑)
当サイトでは私タチバナ(アラフォー男子、妻子持ち、住宅ローン有り、副業サラリーマン)のリアルな投資状況や考えなどをお伝えしようと思います。
私と同じように、「確実に資産を構築したいが、どうすれば良いのか?」と悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
楽天証券で積立NISA始めます
私は「楽天証券で積立NISAを」始めるのですが、実はこの決定に到るまでにも紆余曲折、いくつかの選択と決断があったのです。
ザーッと列挙しますね。
・どの証券会社を使うべきか
・どのような決済方法をすべきか
・どの銘柄、ファンドを購入すべきか
・何をいくら積み立てるか
などなど、結構悩みました。。。
以下、それぞれについて私なりの理由や考えをお伝えしますー。
楽天証券なら購入時にポイントが付く
まず、数ある証券会社の中でどこを選ぶか、という点についてです。
私が今回選んだ楽天証券以外にも、SBI証券、松井証券、まネック証券など複数存在します。
その中でなぜ私は楽天証券を選んだのか?
1番の理由はズバリ!「積立NISA購入時に付く楽天のポイントが購入費用に回せるから」です。
これ、地味にすごいことなんですよ。
積立NISA購入金額の1%がポイントとして付くのですが、
例えば1万円積み立てたら100円分のポイントが付き、これを次回の購入時に使用することができます。
ということは、実質1%引きですし、投資信託の運用手数料が1%の未満の銘柄なら手数料無しで運用できるようなものです。
今も私はクレジットカードは楽天カードをメインにしていて、すぐに5,000円くらい溜まって「マクドナルド」や「くら寿司」で使用しているのですが、
このポイントも今後は投資信託の購入に回そうと思います!
これまでは、つい食べ過ぎて脂肪を増やしていましたが、今後は資産が増えます。笑
楽天カードで支払える
通常の積立でしたら、毎月決まった日時に銀行の口座から自動的に引き落としとなり、その口座にお金が入っているかを気にする必要がありますが、
楽天証券ならなんと楽天カードで支払うことができます。
これ、めちゃくちゃ便利ですわー。
上でもお伝えした通り、私はメインのクレジットカードが楽天カードなので、明細もまとまりますしね。
全米・新興国株式インデックスファンドを積立NISA
次に、どの銘柄・ファンドを買ったのか、という話です。
全米株式、新興国株式のインデックスファンドを積立NISAに設定しました。
上の写真の通り、楽天・全米株式インデックス・ファンドを10,000円、eMAXIS Slim 新興国株式インデックスを3,000円です。
ちなみに、eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの購入には楽天ポイントを全額使用する設定にしています。
あくまでもメインは全米株式。新興国はおまけとしてポイントで買う、っていう感じですね。
日本経済は成長が止まった、などと言われていますが、地球全体、世界経済全体で見ると成長を続けているんですよね。
そこに投資すれば、長い目で見れば必ず拡大する、という理屈です。
と、かっこよく言ってますが、色んな人の意見や本の受け売りですw
また、全世界型のファンドもあるのですが、全世界型と今回購入した全米型を比較してみると、構成する銘柄にほとんど差がなかったんですね。
↓楽天証券の情報を元に私が作図した、組入銘柄上位を比較した表をご覧ください
でしたら、費用の低い全米株式型のインデックスファンドが良いかな、と判断しました。
まとめ
ということで、今回の記事のまとめです。
・30代後半男性が楽天証券で積立NISAを開始
・積立NISAでポイントがもらえ、購入に回すことができる
・全米型インデックスファンドを毎月10,000円、新興国型を3,000円で積み立てる
うーん、これまではあまり楽天って好きじゃなかったんですけどね。。。
なぜかというと、下のようなツイートが分かりやすいです。
Amazon『こいつSwitch買ったぞ。』
Amazon「ソフト勧めよ」
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
楽天『こいつSwitch買ったゾ』ぽんこつ楽天「黒色もあるゾ」
ぽんこつ楽天「赤色もあるゾ」
ぽんこつ楽天「青色もあるゾ」
ぽんこつ楽天「黄色もあるゾ」— よっき (@yokki3392) 2019年3月11日
こういうイケてないリコメンド機能や、商品ページのバナーの古い感じとか。。。
ですが、冷静に考えるとAmazonやTカードよりも遥かに高いポイント還元率がありますからね。
(ただ、楽天市場の価格はポイント還元を見込んでAmazonより高い場合もあるので注意!)
これからは手のひらを返して、積極的に楽天経済圏に乗り込んでいこうと思います。笑
少しでも参考になれば幸いです。ご質問、ご意見等ございましたら遠慮なくお待ちしておりますー!
※追伸
一応念のためにお伝えしておきますが、、、
投資はあくまでも自己責任です。100%必ず増えるということはなく、もしかすると元本を割ってしまう可能性もありますので、そこはお忘れなく!