この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

trudi1 / Pixabay
こんにちは。宮崎Webビジネススクール学長、タチバナです。
突然ですが、実は私、とある会社の人事部に10年ほど勤務しております。
そういうこともあり、会社の人間関係や異動のことなどで悩んでいる友人知人から頻繁に相談を受けます。
先日、年末に久しぶりに高校時代の友人たちと集まった際に、転職を考えている一人の友人が何気ない一言を発しました。
「転職を考えている会社の募集要項を見たら、必要なものに手書きの履歴書と書いてあった。このご時世、なんで履歴書は手書きじゃないといけないのかな?」
そうなんですよね!パソコンで仕事をするのが当たり前のこの時代で、いまだに履歴書は手書きを求めてくる会社があるんですよね。
私は手書き反対派ですが、理由はそれなりに分かります。
10年間、企業に勤めて人事をやっていると、合同就職説明会などで様々な会社の人事部の方々と交流が生まれます。
交流の中で、それぞれの会社の文化というか、社風のようなものが見えてきます。
そんな経験や知識の中で、手書きの履歴書が求められる理由について、私なりの意見を述べていきたいと思います。
手書きの履歴書を求められる理由とは?

GDJ / Pixabay
私の会社でも50代の上司がそうなのですが、手書きの履歴書を好みます。
「手書きの方が誠意が伝わる」などという意見もあるようですが、採用や選考を行う側からすると、少しでも選考の材料が欲しいので、それで手書きの履歴書を求めるのです。
手書きの履歴書で一体なんの選考ができるのかということ、手書きの履歴書から「人柄や性格」を読み取るのです。
例えば・・・
- 字が汚い人→雑な性格
- 止め跳ね払いがしっかりした人→しっかりした性格(そのままですね)
- 字が丸っこい人→精神的に幼い?
- 記入するスペースに対して字が小さい(もしくは大きい)→小心者、もしくは気が大きい
などなど、結構そのまんまですが、これが意外と当たるものなのです。
採用する側は、記載されている内容よりも字そのものが伝えてくる情報を重視しています。
文字の情報よりも、動画だったり写真だったり、身振り手振りだったり、そういうものの方が印象に残りますよね。
それと同じことが履歴書でも言えるのです。
パソコンで作成するのはマナー違反?

StartupStockPhotos / Pixabay
では、履歴書をパソコンで作成するのはマナー違反なのでしょうか。
結論から言うと、マナー違反とは言えないと私は思います。
むしろ、汚い手書きで、殴り書きのような字で履歴書を送る方がマナー違反かと。。。(笑)
相手の気持ちを考えることがマナーですので、そういった意味ではパソコンで誰にとっても読みやすい履歴書を送ることは、マナー違反とは言えないと考えます。
むしろ、私の個人的な意見としては、「このご時世、履歴書もパソコンで作れないような人はITスキルが低すぎて心配」です。(笑)
とは言えこの辺りは、その会社の社風であったり人事担当者の年代などでも変わってくる可能性はあると思います。
そうなってくると、一個人で判断するのは難しいですよね。。。
悩む場合は転職エージェントを使うと間違いない
転職エージェント、人材紹介会社経由なら、その会社が作成したテンプレートで履歴書や職務経歴書を使用しますので、受け取る企業側も「あぁ、この会社の指定の様式だからな」と思う程度で済みます。
字が汚い方は手書きをしなくて済みますし、パソコンで自作した履歴書を送っても大丈夫かな?と悩んでいる方も、転職エージェントの様式で送るので、もし企業側が手書き推進派だったとしても悪い印象を与えずに済みます。
さらに、自己アピールや志望動機、職務経歴書などの書き方などもかなり具体的に指導してくれるので、自作するよりも質の高い履歴書が出来上がります。
転職エージェントは求職者を転職させないとお給料が入ってきませんから、その辺は本当にしっかり指導してくれますよ。
志望動機なんかはつい自分目線で「キャリアアップのため」なんて書いてしまいがちですが、もっと企業側が採用したくなるようなフレーズに変えてくれたりします。
とりあえず登録は無料ですから、転職を考えている方でまだ登録したことがないと言う方は、ぜひ登録してみてください。
私のオススメはやはりリクルート系のサービス(リクルートエージェントとリクナビNEXT)です。
ガッツリ転職エージェントと相談して今よりも良い条件で働きたい、ということならリクルートエージェントをオススメします。
とりあえずは転職先企業を探していきたい、求人情報を見てみたい、というくらいの温度感でしたら、リクナビNEXTです。
どちらも登録は無料ですし、登録すればすぐにサービスが利用できますのでまだ未登録の方はとりあえず登録してみてはいかがでしょうか。