タイムズカープラス(カーシェアリング)を宮崎でやってみた!料金や使い方は?

この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。

自動車

Toby_Parsons / Pixabay

こんにちは!宮崎Webビジネススクール学長のタチバナです。

突然ですが、皆様はネットビジネスを始めた動機やきっかけってなんですか?

もちろん、お金に苦しんで、、、とか、お金が欲しくて、だと思います。

私もそうでしたから分かります。(笑)

いくらネットビジネスがリアルビジネスと違って初期費用がかからないとはいえ、やはりある程度の種銭は必要ですよね。

同じ月利20%の金融商品でも、元手が1万円なら2,000円の利益ですが、元手が1,000万円あれば200万円になるのです。
(こんな商品があれば即買いますね)

では、ネットビジネス初心者がどうやって種銭を貯めるのか。

利益は収入−費用(コスト)です。収入を増やすか、費用を減らすか、ということです。

そこで今回は、費用を減らす一つの方法として、カーシェアをご紹介します。(前振りが長かったですね。。。)

車にかかるコストは莫大!

コスト

stevepb / Pixabay

車の維持費に毎月どれだけかかっているか、把握されていますか?(まだ前振りが続きますね。。。)

私の場合、ざっとこんな感じでした。

  • 自動車ローン代:25000円
  • 駐車場代:5000円
  • 保険代:10000円
  • ガソリン代:10000円
  • 合計:50000円!

毎月5万円ということは、1年12ヶ月で60万円!

しかも毎年の自動車税と数年置きの車検代、トラブった際には修理費などもかかりますからね。

結構バカにならないです。

この60万円があれば他に何ができるか。

以前、本ブログでもご紹介したロバート・キヨサキさんの名著「金持ち父さん貧乏父さん」でも、「自動車は負債」とはっきり言っていましたよね。

お金を運んでくるものが資産、お金を持って行ってしまうものが負債、という考え方ですから、自動車は明らかに負債ですよね。

とはいえ、特に宮崎のような電車やバスがあまり充実しているとは言い難い地方では、自動車に全く乗らないで生活するのは難しい、というのが現状ですよね。

ですので、負債を減らしつつ自動車の恩恵も受けるための手段として、カーシェアやレンタカーを利用しよう、という話です。

レンタカーとカーシェアの違いは?

カーシェアとレンタカー

Capri23auto / Pixabay

そもそも、カーシェアとレンタカーの違いってお分かりになりますか?

簡単に、それぞれのメリットデメリットなどを交えてまとめておきます。

  • 6時間以上のような長時間で使うならレンタカーの方が、1時間未満などの短時間ならカーシェアリングの方が安い
  • レンタカーは営業所が空いている時間だけしか使えないが、カーシェアリングは24時間いつでも使える
  • レンタカーはガソリンを満タンにして返す必要があるが、カーシェアリングの場合は不要
  • 車種や使用できる車自体の数はレンタカーの方が充実している(カーシェアはその場所にある車しか使えない)
  • カーシェアは乗りたいときにすぐ乗れ、また、使用後の利用料の支払いもダイレクトにクレジットカードから請求され、手続きが簡単

以上のことからレンタカー・カーシェアリングそれぞれの使用用途を考えると、

「長時間の遠距離ドライブならレンタカー」、「雨の日のお買い物やお迎えなど、短時間ならカーシェア」という感じですね。

実際に私も、子供の学校や塾などの送り迎えで使用する予定です。

ちょっと1時間だけ使いたい、というときにレンタカーだとめちゃくちゃ高いですからね。まぁそういう場合はタクシーを使うという人も多いでしょうけど。(笑)

タイムズカープラス(カーシェアリング)の料金体系は?

お金

kschneider2991 / Pixabay

レンタカーは比較的メジャーなので、大体の料金の目安って分かりますよね。

ワゴンRやムーブなどの軽自動車や、フィットやデミオなどの普通自動車なら6時間借りて5000円くらい、みたいな。

では、カーシェアリングの相場ってどんなものなんでしょうか。

私が利用した「タイムズカープラス」では、ガソリン代込みで15分間206円から、1時間なら824円ですね。

6時間なら5000円くらいですので、、、レンタカーとあまり変わらないんですよね。(笑)

詳細はぜひ公式サイトをご確認くださいませ。

https://plus.timescar.jp/fare/

実際に使ってみた

ここからは、実際に私が使ってみて戸惑ったところをご紹介します。

まずはこちらのキーボックス。使用を開始する際にここからキーを抜かないといけないんですが、なかなか探せなくて難儀しました。。。

下の写真を見てわかるように、ダッシュボードのすぐ下あたりにありました。(日産ノートの場合)

キーボックス

キーボックスのカバーを開けたところ。出発の際には抜きますが、返却の際にはこちらにまたキーを差し込みます。

キーボックスを開けたところ

車内に装備してあるマニュアルは写真が多くて分かりやすかったです。

マニュアル

出庫時のゲートの出方を解説しています。駐車する際もそうですが、間違って通常の駐車カードを取らないように注意が必要です。

ゲート式の出庫方法

下の写真のように、サンバイザーのところに給油カードらと一緒に出庫時のカードも挟まっています。

私が乗った際にはガソリンが少なめだったので、給油もしてみました。レシートはここに挟んでおくみたいです。

カード類

給油・洗車カードはこんな感じです。

洗車カード

ちなみに洗車や給油をすると、使用料金から15分分割引されます。よく考えていますよねー。

給油・洗車カード

当然ですが、カーナビも最新です。使用時間の延長や返却場所へのナビなどもカーナビからできました。県外など慣れない場所で便利でしょうね。

カーナビ

自動車を毎日使う場合は買った方が得かも

さて、自動車を持ち続けるのとカーシェアと、どちらがお得なのでしょうか。

下の公式ページで料金のシミュレーションができます。

https://plus.timescar.jp/fare/simulation.html

私の場合・・・毎週末に2時間程度ずつ乗ると仮定すると、以下のようになりました。

料金シミュレーション

最初にお伝えした通り、我が家は毎月50000円程度かかっていましたので、それが13000円まで削減されるならかなりメリットは大きいです。

固めに見積もって13000円ですが、実際には月に4回程度しか乗らないと思います。バスやら電車やらもありますし。

とはいえ、私のように自動車には週末しか乗らないという方は良いでしょうが、

毎日の通勤で使用しているような方は間違いなく買った方が安いのではないでしょうか。(笑)

タイムズカープラスの宮崎での問題点や課題は?

私が感じたイムズカープラスを宮崎で使用する際の問題点や課題を挙げます。

都会なら問題ないんだと思うんですがね。。。

まだまだ利用できる場所が限られている

宮崎県の場所

上の写真を見てわかる通り、宮崎県には宮崎市の10拠点しかありません。

まぁ、もともとカーシェアリングは近距離、短時間を想定しているので、街中にしか置かないというのはもっともなんですが、

例えば日向市あたりに遊びに行く際に、電車で日向市駅で降りてカーシェアで周辺散策、とかしたかったんです。

いや、それならレンタカー借りなさいよってことですかね。(笑)

車種が少なくそもそも軽自動車が無い

宮崎市にある全部の拠点を確認したんですが、カーシェアの車は全て普通車だったんです。

私の妻のような運転が苦手な方にはちょっとプレッシャーかもです。

「近くを短時間」「買い物や送り迎え」という使用用途を考えると、小回りの効いて車体も小さい軽自動車は置いておいて欲しいですよね。

まとめ

MINI

balbrektsen / Pixabay

ということで、まだそこまでメジャーではないカーシェアリングについてご説明していきました。

我が家はこれで自動車を手放しましたので、毎月3万円程度費用を減らすことができ、年間36万円の削減ができました。

「車が無いと生活できない」という先入観を一度捨ててみるのも良いのでは無いでしょうか。

最後に耳寄り情報。

宮崎駅前ステーションではなんと、カーシェア用にMINIを置いています!

https://plus.timescar.jp/view/station/detail.jsp?scd=DE09&wid=-7180530669241396400

試乗がてら、今度借りてみようと思います。

私が「ネットビジネスで稼いだお金で高級車を買いました!」という文章とともに

MINIに乗っている写真をInstagramに載せていたら、カーシェアなので突っ込んでくださいね。(笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする